武蔵野さんぽ

第4土曜日 10:30~13:00頃 全5回 
4月26日~9月27日 
[4/26、5/24、6/28、7/26、9/27]
※8月はお休み
清水克悦(歴史ライター)
武蔵野の人気スポットと著名人ゆかりの歴史の舞台を訪ねながら、いつもと違う武蔵野を発見しましょう。歩く距離は3km~5km。現地集合、現地解散です。歩きやすい靴、服装でご参加ください。両手が使えるリュックサックがお勧めです。初めての方も大歓迎です。

★スケジュール 
※集合時間は各回とも10時30分(時間厳守)駅改札前

4/26 ツツジが咲く頃、根津神社と六義園をゆっくりと
根津神社の境内には、3500本もあるツツジが咲く。6代将軍・徳川家宣は、この地にあった屋敷で生まれた。本殿、幣殿、拝殿、唐門、透すきべい塀、楼門、西門、唐金灯籠などは、重要文化財。六義園は、5代将軍・綱吉の寵臣柳沢吉保の下屋敷跡。将軍・綱吉の来遊が多く、吉保と語り合った藤代峠には、将軍腰掛の石といわれる四角い石がある。
【歩行距離:約2.5km、歩行時間:約2時間】
集合/千代田線「根津」駅改札
解散/山手線「駒込」駅

5/24 ムサシノキスゲを探しに浅間山へ
南北朝時代の1353年、新田義興ら南朝軍と、足利尊氏軍が激突した武蔵野合戦の舞台を歩く。人見ヶ原古戦場の地は浅間山を中心に、その周囲に広がる一帯。浅間山には、5月上旬から下旬
にムサシノキスゲの淡橙黄色の花が咲く。多磨霊園で著名人の墓所をお参りしてから、浅間山が自生地というムサシノキスゲを探す。
【歩行距離:約4km、歩行時間:約2時間】
集合/JR中央線「武蔵小金井」駅中央改札
解散/京王線「東府中」駅

6/28 あじさいが咲く頃、多摩川台公園を散歩する
田園調布駅から、イチョウ並木、宝来公園を抜けると、亀甲山古墳、宝来山古墳など古墳群が連続する多摩川台公園へ登り着く。右手眼下に多摩川が流れ、丹沢山塊や運が良ければ、富士山も望める。多摩川を渡る東横線、武蔵小杉の高層ビル群が大きく見えてきたら、多摩川駅も近い。あじさいは多摩川駅に隣接するあたりに密集している。
【歩行距離:約3.5km、歩行時間:約1時間45分】
集合/東急東横線「田園調布」駅改札
解散/東急電鉄「多摩川」駅

7/26 猛暑を避けて、聖徳記念館絵画館で壁画を観賞する
明治天皇の誕生から崩御までの出来事を描いた壁画が圧巻。縦3m、横2.5mの日本画40点と洋画40点が年代順に展示され、目で見る明治史になっている。絵画館が建つ場所は、明治天皇の御大喪の式場に充てられた場所。重要文化財の絵画館は、鉄筋コンクリート造り、花崗岩表装。規模は東西112m、南北34m。中央円筒の高さは32m。
【歩行距離:約2km、歩行時間:約1時間】
集合/銀座線・半蔵門線・大江戸線「青山一丁目」駅改札
解散/JR「信濃町」駅

9/27 渋沢栄一が晩年に住んだ飛鳥山公園へ
飛鳥山公園の3分の1は渋沢栄一邸の敷地だったが、2棟の建物と庭園の一部を残して空襲で焼失した。現在は飛鳥山公園内に取り込まれる形で、渋沢栄一の業績を紹介する史料館、重要文化財の木造瓦葺き平屋建ての晩ばんこうろ香廬(内外の賓客を迎えるレセプションルーム)と鉄筋コンクリート煉瓦造りの青淵文庫(書庫)が建っている。
【歩行距離:約2.5km、歩行時間約1時間】
集合/JR「王子」駅中央口改札
解散/京浜東北線「上中里」駅


※雨天決行。荒天が予想される場合は、前日までにご連絡します。
原則として、翌週土曜に振替などの対応をしますが、訪問先の状況や季節の植物の咲き具合により、曜日変更もあります。その場合、欠席のご返金はできかねますのでご了承ください。


★講師プロフィール★
歴史と旅のライター。カルチャーセンター野外散策講座の講師。主な著書に、江戸東京歴史探訪ルートガイド(メイツ出版)、「関東甲信越 戦国の名城古城 歩いて巡るベスト100」(メイツ出版)、「首都圏城跡ハイキング」(メイツ出版)、「横浜謎解き街歩き」(実業之日本社)、「山手線謎解き街歩き」(実業之日本社)、坂本龍馬ゆかりの地を歩く(PHP研究所)など。
17,600円(税込・5回分) 
※現地集合・解散、交通費・入園料・入館料・拝観料各自。
◆資料代 990円(税込・5回分) 
◆保険料 800円(税込・@160円×5回分)
◆郵送代 550円(税込・@110円×5回分)
◆持参品 歩きやすい靴、服装、帽子、雨具、筆記具、保険証(コピーでも可)
お申し込み