![]() | 第4土曜日 15:30~17:00 全5回 4月26日~8月23日 [4/26、5/24、6/28、7/26、8/23] |
![]() | 平井 徹(慶應義塾大学講師) |
![]() | 「中国古典小説史」を解説します。 中国の小説といえば、『水滸伝』『三国志演義』『紅楼夢』などの近世白話小説でよく知られています。しかし、こうした長編小説が突然誕生したわけではありません。例えば、『三国志演義』は、3 世紀の歴史をベースにしていますが、活字になるまでには1000 年もの歳月を要しました。 美酒がゆっくりと長い時間をかけて醸されるように、準備期間が必要だったのです。今期の講座では、小説史の前半、古小説以前と古小説時代を取りあげ、具体的作品にもふれつつ、眺めてみたいと思います。知的好奇心を維持し、楽しく講読できるよう、肩のこらない講座にしたいと思います。 テキストは、現代中国の文豪である魯迅(1881 ~ 1936)の講義録『中国小説の歴史的変遷』の日本語訳を使用します。 ☆カリキュラム (※進度は多少前後することがあります。ご了承ください。) 第1・2 回 神話から神仙伝へ ――「小説」というネーミング 第3・4 回 六朝時代の「志怪」と「志人」 ――『捜神記』と伝承 第5 回 唐の伝奇文 ―― 伝奇小説のおもしろさ ★講師プロフィール★ 1972年、埼玉県生まれ。慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得修了。専攻は中国文学。現在、慶應義塾大学等複数の大学で、中国語中国文学、漢文学の講座を担当。全国漢文教育学会常任理事。渋谷ヒカリエ「川本喜八郎人形ギャラリー」展示監修。 |
![]() | 17,600円(税込・5回分) ※別途、設備使用料825円(税込・5回分)がかかります。 |
