~散歩力のつく江戸・東京ガイダンス~
TOKYO街々・歴史小散歩

第2火曜日 10:30~13:00  
4月8日~9月9日 全5回 
[4/8、5/13、6/10、7/8、9/9] 
※8月はお休み。
※現地集合・解散、交通費各自。 
※昼食は当面休止します。
金沢正脩(紀行エッセイスト・古道ウォーカー)
東京は歴史の大宝庫! そこにはあなたの知らない東京があります。
現地に足を運び、江戸・東京の歴史と文化を解説します。
今期は歴史ドラマ『べらぼう』ゆかりの江戸界隈をめぐります。(毎回徒歩3~4キロ)


◆行先      

4/8 シリーズ其の1
「蔦重(蔦屋重三郎)のふるさと・旧吉原遊郭街を巡り一葉をしのぶ」
「新吉原」の遊郭街で生まれた蔦重と遊郭近くに住んだ一葉をしのんでみましょう。
<鷲神社・一葉旧居跡・吉原神社・大文字楼跡・お歯黒どぶ跡・吉原大門・見返り柳>
集合/日比谷線「三ノ輪」駅1a・1b方面改札前
解散/日比谷線「三ノ輪」駅

5/13 シリーズ其の2
「別荘地の隅田川・橋場からの眺望と平賀源内の古蹟などを巡る」
平賀源内が眠る古蹟と寺々、春の隅田川の橋場の渡しあたりを歩いてみましょう。
<泪橋・平賀源内墓・明治天皇歌碑・橋場不動・お化け地蔵・妙亀塚・橋場銭座跡>
集合/日比谷線「南千住駅」南口改札前
解散/日比谷線「南千住」駅

6/10 シリーズ其の3
「吉原通いの船の通路となった山谷堀を歩きます」
吉原の遊郭街まで土手八丁を「日本堤」(二本堤)と洒落た昔に思い重ねてみましょう。
<正法寺(蔦屋重三郎菩提寺)・高尾墓(三代目)・今戸神社・六地蔵・桜橋>
集合/銀座線「浅草」駅北改札前
解散/銀座線「浅草」駅

7/8 シリーズ其の4
「その時代の日本橋通油町の賑わいをしのんでみましょう」
蔦屋重三郎は日本橋で耕書堂の旗上げに成功し一気に業界の寵児にかけあがります。
<耕書堂跡・大丸江戸店跡・大門通り・藏掛橋・馬喰町・小伝馬町牢獄跡(源内獄死)>
集合/都営新宿線「馬喰横山」駅A1方面改札前
解散/日比谷線「小伝馬町」駅

9/9 シリーズ其の5
「その時代の銀座・京橋と京橋川の水運に思いをはせます」
蔦屋重三郎の盟友・京伝は京橋に煙草入れの店「京屋」を開業、繁盛します。
<京橋跡・大根河岸跡・山東京伝商店跡・銀座跡・幸稲荷・竹河岸跡・白魚屋敷跡>
集合/銀座線「京橋」駅渋谷寄り改札前
解散/銀座線「京橋」駅


※集合時間は毎回10時半です。集合場所は各駅改札前です。始点・終点は変更になる場合もございます。
※集合時は通行の妨げにならぬようお集まりください。
※欠席の連絡は前日17時までにお願いいたします。
(集合時間、トイレ休憩、買物時間及び天候具合、参加者の体調ほか諸事情により順路変更、割愛、外観のみ見学、省略することもあります)
※公的・私的を問わず施設などへの見学及び入館は、そこの規則・基準にのっとりますのでご了承ください。


★講師プロフィール 
東京・高輪生まれ新潟育ち。國學院大學文学部卒業。劇団活動を経た後に街道・江戸研究家の故今井金吾氏を師として江戸の街道と街道歩きの研鑽、普及活動に入り、20年間にわたり「街道文化倶楽部」を主宰し街道歩き隆盛の先鞭をつくる。NHK『きょうの健康』で6年間にわたり街道の旅と街道ウォ-キングの指導・監修にあたる。現在、街道・江戸・紀行などをテ-マにNHK文化センタ-、中日文化センタ-、毎日新聞旅行他 カルチャースクールで講師として活躍。
最新著書「イザベラ・バード『日本奥地紀行』を歩く」(JTBパブリッシング)。
18,700円(税込・5回分)
◆保険料 800円(160円×5回分) 
◆資料代 1,100円(税込・5回分)
◆定員 12名
◆持参品 歩きやすい靴で参加。筆記用具、クリアファイル、雨具、保険証(コピー可)
お申し込み