![]() | 第3火曜日 11:00~15:30頃 4月15日~9月16日 全6回 [4/15、5/20、6/17、7/15、8/19、9/16] |
![]() | 石丸 哲也(登山ライター) |
![]() | ゆっくり山野を歩いて、季節の花をはじめ自然を楽しみましょう。 東京近郊の交通が便利な山や緑地を中心に、歩行時間2~3時間前後でのんびり歩けるコースを選んでいます。途中で植物の特徴や見分け方、ご希望により山歩きのハウツーなどの話もします。これから山歩きを始めたいという方も気軽にご参加下さい。 不安がある方は体験受講も可能です。 ◆カリキュラム ※集合時間11時 ※現地集合・解散。交通費各自。 4/15 ■比企 物見山(標高135m、2時間30分) 山頂一帯が物見山公園として整備され、4万本というツツジの花が咲いて、展望も楽しみです。宇宙航空研究開発機構地球観測センター、板東札所の正法寺も訪ねます。 集合/東武東上線「高坂」駅 解散/東武東上線「高坂」駅 5/20 ■奥多摩 赤ぼっこ(標高 408m、2時間40分) ※この回のみ 10:50 集合 多摩川を隔てて青梅駅の南側に連なる丘陵を歩きます。新緑の山道をたどり、赤ぼっこに着くと大展望が広がります。ミズキやホウチャクソウなど初夏の花が咲く季節です。 集合/JR青梅線「青梅」駅 解散/「稲荷神社前」バス停(青梅駅方面) 6/17 ■横浜 金沢山(標高76m、2時間) アジサイの名所である八景島で花を愛でた後、海の公園の砂浜を散策。鎌倉時代からの歴史を伝える金沢文庫の背後に広がる称名寺市民の森の丘に登ります。 集合/金沢シーサイドライン「八景島」駅 解散/京浜急行本線「金沢文庫」駅 7/15 ■高尾 神変山(標高約530m、2時間) 暑い時期なので、ケーブルカーで登りを省略。高尾山の一角と思えない静かな神変山に登った後、群生するイワタバコの薄紫の花(写真)を見て南浅川沿いの梅郷遊歩道を帰ります。 集合/京王高尾線「高尾山口」駅 解散/JR中央本線・京王高尾線「高尾」駅 8/19 ■南高尾 草戸山(標高364m、2時間) 町田市の最高峰で北側の高尾山口駅から登るコースが親しまれていますが、今回は東側の大戸沢から。境川の源流を通り、珍しい水草のトチカガミ、オオカナダモを探します。 集合/JR五日市線「武蔵引田駅」駅 解散/「尾崎」バス停(八王子行き方面) 9/16 ■鎌倉 源氏山(標高97m、2時間) たくさんのコースがある源氏山ですが、今回は鎌倉中央公園をを通って登り、古刹を巡って鎌倉駅へ下ります。途中、ヒガンバナ、フヨウ、野菊やツリフネソウの花が迎えてくれます。 集合/湘南モノレール「湘南町屋」駅 解散/JR横須賀線・江ノ島電鉄「鎌倉」駅 ※その年の天候などで花の咲き具合は変動があります。また、当日の状況で行程を変更する場合があります。施設や社寺の入場料・拝観料が必要なコースがあります。 ※台風など荒天予報の場合は、前日までに開講の可否をご連絡します。原則として、安全に歩ける程度ならば実施、そうでなければ翌週に振替などの対応をします(原則、翌週火曜日、予報によっては曜日の変更もあります)。その場合、欠席でもご返金はできかねますので予めご了承ください。 ★講師プロフィール 10代から登山を始め、高山の縦走や冬山、岩登りから海外遠征も経験。登山ライターとして、山の楽しみや自然の魅力を伝えるガイドブック、山岳雑誌などを執筆するとともに登山教室の講師としても活動する。特に東京近郊の登山コースや季節の魅力を熟知し、「山は心も身体も健康にしてくれる」をモットーに山を楽しむことを心がける。主な著書に、「関東周辺 週末の山登りベスト160コース」「東京発 半日ゆるゆる登山」、共著に「関東百名山」(山と溪谷社)など。 |
![]() | 24,420円(税込・6回分) ◆保険料:960円(6回分) |
