![]() | 第2・4水曜日 13:00~14:30 |
![]() | 三橋 鎌嶺(鎌倉彫・二陽堂会長) |
![]() | 素地の木材のもつ柔らかさに彫刻刀の鋭さを加えて作り出された鎌倉彫は、仏師運慶によって始められた と言われています。 その高い芸術性は伝統の中に生き続けています。 お盆、菓子皿、手鏡等を製作しながら、彫刻刀の使い方、線刻技術を学び、各時代の技法の習得から現代感覚あふれる創作を楽しみます。 ◆カリキュラム 最初の6ヵ月間に丸盆(27cm)、平皿(21cm)、手鏡の順で製作します。 材料は、カツラ・ホウを使い、地すくい、荒彫り、刀痕の技法を学びます。 以上3つの作品が修了後、講師の指導を受けながら自由作品を製作していきます。 ★講師プロフィール 昭和51年、鎌倉彫二陽堂に入門。現在、鎌倉彫振興協同組合理事、鎌倉彫華陽会会長。横浜の百貨店で毎年グループ展を開催し、創作活動を行っている。 |
![]() | 1期(6カ月)=19,470円(税込・6回分前納) 継続(7カ月目以降)=21,120円(税込・6回分前納) ※別途、設備使用料990円(税込・6回分)がかかります。 |
![]() | ◆木の素材 丸盆2,530円、平皿1,540円、手鏡1,430円 他は実費 ◆工具 最初にノミの3本セット(小刀、平ノミ、丸ノミ)が6,696円 技術の上達につれ、3本を基本に三角ノミなど順次備えていく。 *仕上げについて…鎌倉彫の仕上げには漆を使いますが、原料、器、はけ等が非常に 高価なことと、漆かぶれの恐れがありますので、皆様の作品の最終仕上げは講師が持ち帰り工房にて専門家に依頼いたします(実費)。 *漆加工依頼料金…丸盆6,600円より、平皿6,600円より、手鏡9,900円より |


