![]() | 第2・4火曜日 10:30~12:30 |
![]() | 田村 節子(王朝継ぎ紙研究同人) 八巻百合子(王朝継ぎ紙研究同人) |
![]() | 平安時代、宮廷で生まれた和紙の芸術「継ぎ紙」は、『国宝西本願寺本三十六家集』の料紙として大切に伝わってきました。「継ぎ紙」とは、金銀の箔や野毛を撒いた華やかな染め紙や、上品な文様の唐紙などさまざまな紙を継いで、新たな美しい滋味のある画面を作っていく和紙工芸です。世界から注目される日本の和紙ですが、今から千年前にはその装飾技術はもっと進んでいたようです。 この講座では、自然の美をこよなく愛でた平安王朝時代ならではの色や、三種の技法の「切り継ぎ」「破り継ぎ」、そして十二単の袖口を思わせる「重ね継ぎ」を学び、紙の装飾から色紙や短冊、料紙の他、貝合わせや扇子等、さらに実用的なものも制作します。 優雅であり、和紙が織りなすモダンな画面が現代にも通じる不思議な「継ぎ紙」の世界をご一緒に楽しんでみませんか。 |
![]() | 1期(6カ月)=20,790円(税込・6回分前納) 継続(7カ月目以降)=24,090円(税込・6回分前納) ※別途、設備使用料990円(税込・6回分)がかかります。 |
![]() | 材料費として1作品につき3,000円程度の実費(作品により異なります) |


